日に日に物価が上昇しているにも関わらず,Amazon内での販売価格はあまり変わらない。
簡単に言うと今までと同じ行動では利益が減り続ける一方です。
この先もせどりで生き残れそうですか?
リサイクル経営に興味があったのも事実ですが,年齢を重ねるにつれ行動力にも限界が来ますので,対策の1つとしてリサイクルショップを立ち上げました。
買取りの基盤を作っておこうと店舗せどり以外での物量の確保を試みました。
目次
経営するまでは
2024年の11月までは自宅近所で月額75,000円ほどの2LDK賃貸マンションの一室に在庫を置いてスタッフさんに勤務してもらい職場としていました。
退去時に撮影したのですが,間取りはこんな感じでした。
セカンドハウスではお風呂に入らないので浴槽も収納スペースでした(笑)
スキマ時間を活用した店舗せどりで,十分に利益は取れていました。では,なぜいきなり実店舗を経営しようと思ったのか?
実店舗経営の決意
答えは先行きが不安だったからです。冒頭でもお伝えしましたが,物価高で仕入れ値が高騰しているにも関わらず,Amazon内での販売価格はさほど変わらず利益だけが減る一方です。購入者側としてAMAZONでお買い物をする分には助かりますが,セラー側の立場としてはどんどん利益が減っていくので対策が必要になるわけです。僕自身,カタログ作成にも力を入れて売り上げの安定,底上げにも挑戦していましたが配送料の値上げ。卸業者からの仕入れもしていますが,卸からの仕入れ値も値上がりしているところがチラホラなんです。世間で材料費,人件費,配送料が高騰すれば必然と卸値も上がりますよね。これもまた,セラー側の利益の縮小。この先もどんどん高騰は続きますが,せどりを続けて行けそうですか?
実店舗オープンにかかった費用
10か所ほど内覧してやっと今借りているテナント契約に至ったのですが,トイレが無いとか駐車場が無い,または遠いとか問題外な物件も多かったです。なにより物販事業禁止テナントがかなり多かったんです。契約した物件も完全に自分が求める物件ではなく,広さや立地を妥協する必要がありました。妥協した結果,初期費用が高くなりましたが…。初期費用は家賃の3か月分,敷金,礼金,保険等で150万円程。この他,契約した物件は天井の配管むき出しだったt目,天井を付けてもらうのに10万円。天井の照明が足りなかったので増設工事と蛍光灯で3万円,暖房設備が無かったのでストーブと都市ガス取り付け工賃で8万円ほどと最初から設備が整っていない物件でしたので余計な出費がありました。看板設置はデザインは自分で決めましたが,それでも10万円でした。他にもメタルラック10台程で12万円,買取りカウンター用テーブル等の備品の購入やビラ,キャッシュレス端末,防犯カメラなどなど,だいたい全部で200万円程でした。2年前から経営している飲食店の初期費用に比べると格安でしたけどね。餃子を自動で握る機械なんて1台で180万円しますから…。キャッシュレス端末は色々と比較しましたが,SQUARE端末が断トツでオススメです。もともと他社よりも決済手数料が安いのですが,定期的に下記のようなキャンペーンがあります。
このブログからの端末を購入しますと,本来は2.5%~3,25%のクレカ決済手数料が請求されますが,キャンペーン関係なく10万円分ものカード決済手数料が無料となります。これから何かしらの起業を始めようとしている方には非常にオススメですよ。
固定費はどのくらい掛かる?
賃貸マンションからテナントになり,家賃が75,000円から25万円へ,さらにスタッフさん2名から新たに純レギュラースタッフさんを雇いましたので+月12万円程の人件費増。部屋が広くなるぶん光熱費が加算されますので固定費が膨れ上がります。
家賃 75,000円→250,000円
光熱費 10,000円→ 25,000円
人件費220,000円→340,000円
だいたい305,000円程だった月額経費が615,000円。ただ場所が広くなり環境が良くなっただけでは意味がありませんので,最低でも月額310,000円程の利益を今のテナントで買取りからの販売による利益や,既に店頭に陳列している商品を販売する事での利益で確保をしなくてはなりません。ですが当店の場合はもう一名スタッフさんを抱えないと体調不良などで休まれた時のリスク,買取りが増えた場合に出品作業が追い付かなくなるキャパオーバーが想定されており,もう1名様募集中でして人件費はさらに5~10万円はかかると予測しています。さらにさらに,僕の場合は事情がありメルカリ本人確認が出来ない=売上金を現金として受け取れません。ですので,メルカリで販売して売り上げを上げても会社のお金として経費の支払いにあてる事はできません。今までやっていなかったジモティやヤフオクを活用し,いかに会社に現金を残すか?を考えなくてはなりません。
セラーを苦しめる高騰
人件費
1人でせどりをしている方,経営者以外の方については影響ありませんが,毎年10月に最低賃金がアップすると決まっています。北海道では960円だった最低賃金が2024年10月に1,010円にアップしました。1時間の労働に付き50円もの負担は大きいですよね。会社の負担は年々増え続けます。雇用として雇われている企業は条件が合えば助成金の申請ができますが,採択受けた所で上がり続ける時給のカバーなんて到底できません。経営する飲食の方で助成金の申請,採択を受けましたが手間が多すぎて大変でした。ちなみに法人税は2026年4月,所得税は2027年1月から増税実施が検討されています。僕の物販の会社の方は個人事業主であり業務委託ですが,そのうち業務委託も改悪改正されそうだなーと思っています。
配送料
郵便局を例にしますが,2024年10月1日から全体的に値上がりしました。
僕の会社で利用頻度の高いレターパックプラスは80円も値上がりです。これにより自己発送で販売し利益を得ていた商品の採算が取れなくなり扱いを辞めた商品が多数あります。赤字じゃないにしろ利益が減ってしまい利益数十円。であれば他の事に時間を使った方が良いと思います。今まで150円の利益があったのにレターパックプラスの値上がりにより70円の利益になってしまったら扱い辞めますよね?まして,無在庫販売品だったとしても70円の利益の為に近所であろうが在庫回収に行くのはマジで無駄な時間です。郵便局だけではなくクロネコヤマトも2024年9月中間連結決算は純損益111億円もの赤字ですので配送料を値上げしてきそうです。20代男性の3人に1人は再配達を依頼するというデータもあります!!再配達も有料化されるのでは?と予測しており先手を打ち対策として置き配可能な今のテナントを借りたのもあります。
ガソリン代高騰
原油の需要が高まっている事も1つの要因ですが,円安も影響しています。 原油の決済はドルで行われるため、取引量は変わらずとも、原油価格が上昇するに伴い、ドルを調達する量も増え、必然的に円安となります。その他,政府の補助金の縮小も原因の1つです。
ホテル代高騰
高騰の理由は外国人観光客の増加と滞在日数の増加だそうです。それと団体旅行から個人旅行にシフトしているらしく,それにより部屋数が足りなくなり高騰しているみたいです。普段,遠征仕入れで6,000円で一泊できていたビジネスホテルが13,000円!!なんて事も多々あります。インバウンドにより宿泊料が高騰しているだけで,ホテルサービスなどのクオリティーは何もかわりません…。
手数料高騰
配送業者の配送料が高騰すると自己発送の配送料も値上がりした事になりますが,それ以外にもAMAZONの様々な手数料が高騰中です。
FBA長期在庫追加手数料の改定(2024年4月15日~)
在庫保管期間が271~365日または365日以上の在庫について、FBA長期在庫手数料が値上がりしています。
低在庫レベル手数料の導入(2024年5月1日~)
小型・標準サイズの商品に低在庫レベル手数料が導入。在庫レベル(販売数に対し、フルフィルメントセンターに十分な在庫量があるかを示す指標)が継続して一定基準を下回る商品に適用。十分な在庫量を維持することで、Amazonの物流拠点間で商品を適切に分配し、配送スピードや配送コスト、FBA配送代行手数料を適正に保つための手数料らしいです。
FBA在庫保管追加手数料の導入(2024年6月1日~)
販売数に対して過剰な在庫数をフルフィルメントセンターに保管している販売事業者に対し、月額の在庫保管手数料に加え、FBA在庫保管追加手数料を新たに徴収。服・ファッション小物、シューズ・バッグの全サイズの商品と、それ以外のカテゴリーの小型・標準サイズの商品に適用されています。
※これは売れない在庫をAMAZON倉庫に預けまくっているとFBA納品が停止されます!!売れない商品はさっさと返送して,自己発送や他販路で販売しましょう。
全てではないですが,予告なく知らない手数料が始まっているパターン。Amazonあるあるです。
ちなみに楽天の出店費用は僕のプラン(がんばれ!プラン)2024年5月31日までは月額21,450円でしたが,27,500円に値上がりしました。支払いは毎月ではなく半年毎ですので,半年毎に165,000円もの出店費用が請求されます!!!
AMAZON手数料カテゴリー改定メール
こんなメールがしょっちゅう来ませんか?2025年4月15日から適応されます。
「ガーデニング,園芸用品」もともとの販売手数料は10%ですが,750円以下で販売した商品に付いては手数料が5%だけになりますが,利益が取れる商品を探すのが大変ですよね。750円を超える商品を販売した場合には15%もの手数料が請求!!販売価格が800円程度の商品であれば,あえて販売価格を750円に下げて販売した方が利益が多く残ります。また,仕入れ時にツールだけを頼りにしていると,ツール側の利益計算が不確かで実は損している!なんて事がよくありますので注意してくださいね。ご自身で改定内容を把握して利益計算をし仕入れ判断する必要があります。
「健康家電,理美容家電」こちらも同じような感じですが750円~1,500円の間で販売した商品については8%に引き下げ。1,500円を超えると手数料が10%に引き上げされます。もともと10%に統合されていたので改良ですが,そもそも750円~1,500円程度で売れる家電なんてある?(笑)この改定のせいで抱えている在庫を販売する時の価格や時期によっては利益が減る,赤字になるなんて事がありえます。
「カテゴリー成約料の改定」PCソフト,本は商品1点あたり140円に引き上げです。ずるくないですか?いくらから引き上げなのか書いてません。日本AMAZONの現在のカテゴリー成約料は80円です。1点販売あたり60円もの手数料負担が増えます。本せどりで生計を立てている方,大丈夫でしょうか…?他にもAMAZONに紛失された商品に対する補填に期限が儲けられ,期限内に申請しないと補填されなくなる等と様々ありますが今回は割愛します。
理不尽なAMAZON
せっかく仕入れた利益品を持ち帰ると商品登録が出来ない!商品登録できても価格が高いとなり出品中に出来ない。仕入れなきゃ良かった…仕方なくメルカリに出品=薄利,赤字,出品作業と発送作業の手間。人様の独自カタログに低価格で入り込んでくるコジキAMAZON本体!!せっかく育て上げてきたノーブランドカタログが完全排除されるという噂もあります。
店頭のクーポン廃止
一昔前はセカスト全品10%OFFクーポンで,仕入れに行くたび税抜き価格で仕入れが出来ていましたが,そのクーポンは今はありません。まれに300円OFFクーポンがレジから発行される程度になりました。僕は月間,セカスト仕入れだけで50万円使っていた事がありますが,55万円分の仕入れをしても50万円の支払いで済んでいました。10%OFFクーポン廃止により仕入れの難易度も上がりました。店舗によりますがリサイクルショップの仕入れ価格高騰,スーパーなど一般店舗でリピート仕入れしていた商品が値上げにより仕入れ対象の商品ではなくなる,仕入れの厳しさが増してきています。
電脳せどりの改悪
一昔前に楽天SPUの改悪がありましたが,2025年1月から?これに気付いていますか?
今まで自らエントリーする必要が無かったのに,さりげなくエントリー必須になっています!気付かないでいつも通りに電脳仕入れしているとポイントが付与されません。まぁ楽天モバイルを契約していると最低でも+4倍ものSPUが付与されない。さすがにリサーチの段階で気付くと思いますけど。楽天はこういうずるい事をするようになってきました。
2割特例廃止
令和8年9月30日からのインボイス2割特例廃止。課税事業者である消費税の納付税額を,売り上げに係る消費税額の2割とする特例です。ちなみに2023年10月と2024年10月倒産件数比較,前年同月比は28%も増加していますからね。コロナ融資の返済が出来ない企業,インボイス開始が大まかな倒産理由らしいです。その上,この2割特例がなくなると小規模,中小企業は日本中からほぼなくなるのでは…?
厚生年金
公務員や会社員が加入する公的年金ですが,月額9,000円もの負担が増えます!!賞与を除き年収798万円以上の会社員らが支払う厚生年金が2027年9月から増額という検討がされています。本業があり稼ぐために副業でせどりをしている方が非常に多いですが,798万円÷12か月で一月あたりの手取りが66,5万円を超える方が対象になります。月額9,000円,年間にして負担が108,000円です!!稼ぎたくても稼ぎにくくなってしまいますね。
実店舗経営のメリット,デメリット
物価高で利益は減る一方ですが,せどり歴10年もありますし実際はまだまだ現役せどらーとしてやっていく自信はあります。ですが,もう僕は41歳ですし年齢的に近い将来に体力的な限界が来ると思っています。限界が来てからでは遅いので,まだ動けるうちに基盤を作っておこうと次のステージへ進みました。販売業全体に共通して言える事もありますが,メリット,デメリットは以下です。
メリット
- 現金払いによる即金性
- メルカリで売れないゴミが店頭では売れる
- 人件費は増すが,店頭で売れれば販路手数料,配送料はかからない
- 軌道に乗れば店舗せどりに行かなくても買取りで成り立つ?
- 買取価格をこちらで決められるので,どこで仕入れるよりも圧倒的に仕入れが安い
デメリット
固定費アップ
僕のお店は81㎡ほどしかありませんが,札幌では80㎡~100㎡で家賃25万円程度が相場です。
変動費アップ
業務量に比例し人員の確保が必要(求人,面接,ぶっち(笑),入社しても消える,振り出し[求人に戻る])笑。飲食の募集でも経験ありますが,こんなのザラにあります!面接応募して来ておきながら面接日時に来ない!なんて日常茶飯事です。こんなの雇って一緒に働きたくないので,正式な入社前に消えてくれたと考えればありがたいですけどね。本当は住所分かっているのでピンポンダッシュしてやりたい!!
自身,会社の売上ダウンの可能性
スタッフさんの育成中は自分が店舗に居なくてはならないので,今までのようにスキマ時間を活用した店舗せどりには行けません。僕の場合はお店がオープンしてすぐに,ちょうど正月休みでお店を閉めていた間に遠征仕入れに行けたので爆買い仕入れでしのげました。
僕のお店はまだまだ知名度のない新規店ですし,店頭買取りによる物量の確保は難しいです。買取り成約品もAMAZONというよりはメルカリ,ヤフオク,店頭で販売するような商品が多めな現状です。当店ではいつも既存スタッフさん2名体制でAMAZON納品をしてもらっているのですが,Amazon用の物量が無くなると出勤調整の可能性が出てくる。これをせずにお店をどう回していくのか先読みして考えなくてはなりません。買取り査定のサポートをしてもらうにしても,2025年12月25日にOPENしたてですし来客数はまだ全然ありません(笑)
不用品持ち込みの来客があっても買取り点数の少ない時と多い時の差が激しく,純レギュラーである新人スタッフさんの業務にムラが出る。
※幸い,既存在庫で未出品物がたくさんある状態でお店をOPENしましたので,来客がなくてもメルカリ出品など暇な時間ないようにギリ成り立っています。
リスクヘッジを考えもう1名様募集中と書きましたが,体調不良の穴埋めの他,男性スタッフさんや男性みたいな体格の女性スタッフさん(笑)が居なければ体力面で出張買取りに行っても,商品を一緒に運べない事もあるかと思います。
在庫保管スペースが限られている場合,買い取った大きめな商品は特に,相場を気にせずさっさと売り切って次の買取品を置くスペースの確保が必要になります。
OPENして1週間。どんな感じなの?
お店の営業時間が10:30から16:30と一般の方が忙しい時間帯にしか営業出来ていないせいか?ご高齢の来客が多いです。店頭に陳列している商品と客層がミスマッチ!!もともと在庫として抱えていたゴミしか陳列していない状態で,買取りがやっとスタートしたばかりなので,こんご来客した高齢のお客さんからの買取りが増え,高齢のお客さんの購買意欲に繋がりマッチしていくのかなーと思っています。良さげな商品はネットに流すので結局はゴミしか店頭に並ばないか…?(笑)対策として人員補充による営業時間の延長,SNSや広告でお店の宣伝をする事により幅広い客層に周知される必要があるかなーと。
現状のお客さんの悩み,来客してくれた高齢のお客さん数人とお話しましたが終活を考えて使わない物を持ち込みたい!だけど,不用品が大きい重たいが理由でお店まで持ち込めない!他店で断られて自分で処分するには処分料がかかる,または処分の仕方がわからない。この悩みを解決する為にもスタッフさんの増員,出来れば男性。出張買取をするなどで物量の確保は簡単にできそうだなーと思っております。実はぼく,過去に遺品整理士の資格を受講し
合格しています!自分で集客して遺品整理も出来ますが遺品整理をするには,今のテナントではスペースが狭そう,ハイエースやトラックは所有していません。
リースで解決しますが,遺品整理をしている知人の仲介(集客)に入り協力して動くことは出来ます。また,過去に会員でしたので本来は紹介制である古物市場に参入する事も出来ます。
在庫回転率を意識し続けないと実店舗であるリサイクルショップがただの物置になりそうな気がしています。ですの大きめの商品を買い取ったらすぐに最安値あたりで出品し24時間以内に売る!を心がけています。
両方とも500円で買い取った商品であり,24時間以内に売れました。
軌道に乗る事が出来ればもっと大きいテナントを借りる,出店希望者が居れば2店舗3店舗出してフランチャイズ化もありかなーと未来は明るいと自負しています。
AMAZONなり1つの販路に依存していると改悪,手数料高騰,アカウントが閉鎖した場合には,売上だけでなくスタッフさんの労働の確保も出来なくなります。残るのは売り場のない在庫だけになりますよ。僕の会社ではAmazon売り上げの爆発力がありますが,もしAMAZONアカウントが無くなっても守るべきものは守れるように今年は基盤を作りたいと思っています。
新たな挑戦をしていきましょうねー。せどりで悩んでいる方,起業に興味があってお話を聞いてみたいなんて方,お気軽にLINEくださいねー(^O^)じゃっ★
コメントを残す