メーカーから仕入れるのは個人レベルでは無理?多額な仕入れ資金が必要?そう思い込んでいませんか?
また,あなたが何かしら物販ビジネスをしていて、終わりのないリサーチ、労力のかかる一点物の仕入ればかりで安定した仕入れ先を持っていないのであれば、ぜひ今回の記事を読んでみてください!
お役に立てる内容となっております。
目次
せどり×メーカー仕入れは安定して稼ぐことができる
2023年今年の10月から電子帳簿保存法やインボイス制度が始まります。
これにより現状のせどりは通用しなくなっていきますので対策が必要です。
価格差のある商品を永遠と探し求める店舗、電脳リサーチ、フリマやリサイクルから中古を仕入れてメンテナンス等の手間を加え販売する労働。
今稼げていても、10月以降も同じように稼ぎ続ける自信はありますか?
物価の高騰、配送料の高騰、販売手数料の高騰。
Amazonなどのプラットフォームの規約変更や法律の改定、クーポンの改悪、キャッシュバックの改悪と稼ぎにくくなる一方です。
5年後、10年後はあなたの体力もおとろえていきます。
せどりはここ数年で楽天ポイントせどりの大改悪やキャッシュレス還元の改悪、セカスト全品10%OFFクーポンの廃止、AMAZONの追跡可能率の計測対象変更、メルカリ便の改悪などが立て続いています。
ネットショップの普及で流通に変化も
今まではこの流れが普通だったのですが、現在ではメーカーから消費者というダイレクトな流れも簡単にできるようになりました。
Amazonでもメーカーが独占販売している商品ありますよね?
今後はメーカーの価格指定制が当たり前の時代がくるでしょう。
僕がAMAZONせどりを始めた5年ほど前と比較すると状況の変化が激しく、とてもじゃないけど素人が安易にAMAZONせどりに参入して稼ぐのは非常に困難な状況です。
一昔前は利益が取れた商品であっても、今となっては仕入れ対象ではない商品もたくさんありますし,無名なメーカー品でも出品規制がかけられていて出品できない商品もたくさんあります!
物販事業を始めたばかりの方、今後も物販事業を継続する方、これから安定した仕入れ先の見つけ方を紹介しますのでまずは収入の柱となる商品を探しましょう。
資産となる仕入れ先を増やして、厳しいせどり業界で確実に生き残れるようにしていきましょう。
今からきちんと対策しておかなければ取り返しの付かない事になってしまいます。
せどり×メーカー仕入れのメリット8つ
継続した仕入れで外注化もしやすい
メーカーと契約できれば、その後は電話やメール1本でメーカーから継続的に仕入れる事ができます。
仕入れ先を増やせば増やすほどあなたの利益も増え外注化もしやすいです。
ライバルが少ない
AMAZON販売をしている個人せどらーさんの大半はメーカー仕入れは難しい、個人では無理だ!と決めつけて参入してくる個人事業主はほとんどいません。
その一方で個人レベルでせどりを行う人は年々激増しています。
他の方が手を出しにくい仕入れ先を開拓するだけで有利になるという事です。
原価が安い
僕はよく1円でも安く仕入れるには?を意識してくださいと言います。
通常の商品の流れは、メーカーで作られたモノが卸問屋におろされ、卸問屋から小売が仕入れて消費者に届きます。
この流通経路の段階で上流で仕入れるほど安く仕入れが可能になるわけです。
小売り仕入れの目安は定価の8割程度、卸問屋で仕入れれば6割から7割程度です。
メーカーと直接取引きができれば5割程で仕入れが可能なんて事がザラにあります。
個人でも仕入れ可能
よく個人事業主だとメーカーは相手してくれない!というお話を聞くと思いますが、そんなことはありません。
個人でも可能です!
その辺の個人でやっている電気屋さんや花屋さんすべて法人ですか?
個人でやっているお店ってたくさんありますし,メーカーから仕入れていますよね?
ですので個人、法人というのはあまり関係ありません。
大事なのはお互いにWin-Winの関係性を維持しつつ、継続的に取引できるのか?という部分です。
メーカーさんが作る商品って思いが詰まった商品が多いです。
メーカーさんに提示された販売価格を無視して安売りする等ルールを無視するのは辞めましょう。
市場価格も下がりますしメーカーの顔が台無しになります。
Amazonセラーはルールを守らない(笑)事が多いのでAMAZONでは販売しないでくださいと言われる事に繋がります。
メーカー仕入れは「定価より安く仕入れて定価で販売」するのが基本です。
メーカーの請求書が手に入る
当然ですよね!
取引すると納品書や請求書が手に入るので、アカウントが弱くて出品できない商品であってもAMAZONの出品規制解除をする事も可能になります。
出品規制解除したい方にもメーカー仕入れは非常にオススメです。
最近、普段せどりで扱っている商品にAMAZONからこのようなメールが来ませんか?
今後も出品したかったら資料を提出してくださいね?提出しないとカタログ消しますよ!って内容です。
この資料は個人レベルではどうにもならないモノもあります。
アカウントによりこの制限対象メールの頻度は違うみたいです。
僕の生徒さんは,僕の「数倍来てます!出品できるモノがなくなりそうなんですけど!!(笑)」って言ってました。
メーカー仕入れの場合は、「聞いたことのないメーカーだけどなんかこの商品売れてるなー」って商品を扱いますので、AMAZONから先ほどのようなメールが来た事はないです。
万が一来ても請求書がありますし何の問題もありません。
どこで販売してもいい
売り先はAmazonだけではありません。
メルカリやヤフショ、楽天など好きなプラットフォームで継続的にリピート販売できます。
仕入れて流すだけの単純作業で継続的な安定収入が実現します。
取引きできるメーカーや商品数が増えれば増えるほど収入の柱が太くなっていきます。
知的財産権を回避
卸業者から仕入れていれば知的財産権の警告や真贋調査が来ても問題ないと思いこんでいませんか?
卸の中にも一次卸,二次卸とあり二次卸の場合はメーカー直の仕入れではないので,メーカーから知的財産権の警告やAMAZONからの真贋調査の対象になります。その際に請求書を提出してもAMAZONは認めてくれません。ですが上流仕入れの場合はあなたが一次卸側になります。当然メーカーと契約をしているわけですので知的財産権の警告が来ることはなく,仮に購入者の嫌がらせで偽物が届いた等と言われAMAZONに請求書の提出を求められても,仕入れ元に電話確認をされても何の問題もありません。
リサイクル仕入れにも活かせる
過去にメーカーリサーチしたけど価格の面で条件が合わなくてスルーした商品。
自分がリサーチした事のある商品だと「あっ、コレ売れ行きのいい商品だったな!」と覚えているのでリサイクルショップの価格だと仕入れ対象になり、仕入れられることが多々あります。
ライバルが知らないニッチなメーカーの商品なので、仕入れ同行中にも「なんですか?その商品」って不思議に思われた事もありました。
せどり×メーカー仕入れのリサーチ方法
メーカー仕入れ自体は、せどり初心者さんでも難易度は高くありません。
せどりをスタートする時、または始めたばかりの方で一番多い悩みは「どこで何の商品をリサーチするの?」ってところです。
上流仕入れもリサーチから始まりますが、仕入れ先の探し方やメールの送信(テンプレート)、交渉の仕方などは流れが決まっていますので、後ほど紹介致します。
一度成立すれば仕入れて流すだけですので外注化もしやすく、せどりのように一点物を仕入れて売る一発屋のような仕入れにはならず安定性もあります。
せどりのように
一撃うん万円!!の利益も嬉しいですが、安定して月に1万円入ってくるような柱(メーカー取引)を複数作ることによりあなたの固定給が増えていきます。せどりで稼いだお金をメーカー仕入れに回す事も出来ます。
取引きが成立すればするほど安定収入が増えるわけです。
作業時間もグッと短縮できてリサーチに追われることなく余裕を持った物販の仕組みを構築できます。
中小メーカーをリサーチ
メーカーと聞いて思い浮かぶのはSONYやPanasonic等の大手企業じゃないでしょうか?
正直に言います!これらは個人レベルで契約するのは不可能です。
狙うメーカーは先ほどもお伝えしましたが「有名じゃないけれど、このメーカーの商品なんか売れてるなー!」って中小メーカーさんです。
探し出して直接メール等でアプローチしていきます。
なので商品知識はなくても問題ありません。
また、リーファやKeepa等の仕入れ判断ツールしか使いませんので、パソコンが苦手でも問題ありません。
相手「メーカー」も客商売ですので販路を広げるために卸元を探しているんです。
コロナによって、卸業者の倒産も相次ぎました。
こちらは一昨年の8月のニュースの記事ですが、一昨年8月の時点でも1,843件もの会社が倒産しております。
例えば食品関連卸なんかは商品に賞味期限もありますし、廃棄するくらいなら安くしてでも販売して資金回収をしたいと思っていて卸先を探していますので取引がしやすい事もあります。
せどりで言うと損切りに近いですね。
仕入れの予算
Amazon販売価格の安い商品は当然メーカー仕入れ時の原価も安いわけです。
そのような商品を狙ってリサーチしていきますので5万円ほどあれば仕入れは可能になります。
メーカー取引の条件
- あなたの会社が行っている事業
- どうしてこの商品やメーカーの商品を仕入れたいのか、その理由
- 販売方法、販売場所
- 支払い条件
- 今後のビジネス展開
- 商品に興味を持った理由
これらは大抵聞かれますので、すんなり答えられるようにしておきましょう。
一度考えればほとんど使いまわしが可能になります。
※1か月間のLINEサポートも付いていますので安心してくださいね!
せどりからの物販
せどりは実際にお店に行ってみないとどんな商品に出会えるのかわからないです。
僕は長い経験があるからこそリサイクルで簡単に未使用品を仕入れて高利益を得つつ、他店舗や電脳でもスキマ時間だけを使い新品や未使用品を仕入れて昨年の年商5,200万とそれなりに稼いでいます。
が、しかし、実は上流仕入れの安定収益も得ています。
在庫がなくなりそうになったらメールか電話をするだけで僕の倉庫に商品が届きます!
その商品をスタッフさんが納品してくれますので、後は勝手に売れていくのを待ち、在庫が無くなりそうになったらまたメーカーに発注するだけの単純作業です。
自分で納品するにしても,せどりの一点物とは違い1商品が複数個あるだけですので商品登録から納品まで簡単に終わります。
一般的にはフリマやリサイクルで商品を仕入れて清掃など、一手間をかけるせどりスタイルが主流ですが、このやり方ではリピート仕入れは難しいです。せどりは高利益率というメリットはありますので、これで得た利益を上流仕入れの資金に回すといいと思います。
上流仕入れは一度流れさえつかんでしまえば,リサーチから交渉までがスムーズに可能ですのでスキマ時間に取り組むこともできます。
ジャンルも問いませんので場所を取らない商品や自分が得意なジャンルの商品を差別化物販上流術のマニュアルに沿ってリサーチするといいです。ちなみに僕のオススメはAMAZON販売手数料の安いジャンルの消耗品です。
今年からのインボイス制度に向けて上流仕入れリサーチも今のあなたのせどりスタイルの環境に取り入れていく必要があります。インボイス制度が始まってから焦るのでは間に合いません。
ここまで読み進めていただいた方は、しっかりと危機感を持つことができる方です。
そんなあなたの為に差別化上流物販術をご用意致しました。
1か月間のLINEサポートも付いていますので安心して取り組めます。
価格は29,800円で3分割まで可能です。
よくメーカー仕入れで検索すると「融資」「コンサル料金30万円~50万円」とあり、調べても情報はどれも同じような感じです。
「現状のせどりスタイルでは通用しなくなっていくのは分かっているが、コンサル費用が高額で手を出すと仕入れに使えるお金がなくなる。でも不安を解決したい」って方が非常に多いです。
一般的なコンサル料金を考えれば、破格であることが分かると思います。
更には、10万円でも、5万円でもありません。
分割可能な29,800円です。
さらに!!先着3名様には、普段は有料で販売しているリサイクルで「低資金で5万円以上稼ぐ為のリピート仕入れ可能な商品リスト100選」を僕からの購入特典として用意しました!!
ここで資金を用意しながらメーカー仕入れに挑むのもいいと思います。教材代は特典でペイ出来ちゃいます。
せどり×メーカー仕入れ!差別化上流物販術とは
この差別化上流物販で学べる内容は下記の8項目です。
身につくこと
- リサーチの仕方
- メーカーから高確率で返信が来る手法
- 交渉文テンプレート
- 会社概要作成テンプレート
様々なpdfや動画も用意されていますので、マネして実践するだけでいいんです。
さらに購入者特典
- 真贋調査解決レポート
- 警告メーカー&危険商品リスト
- リサーチ管理表
- 展示会用ヒアリングシート
これがあることで無駄を省き効率よくメーカー仕入れに専念できます。
ここに、僕からの低資金で5万円稼ぐ為の商品リストが付きます。
こちらは先着3名様のみの特典です。
せどりの今後
最初にお話ししましたが様々な改悪続き。
メルカリ等の電脳仕入れは相手が個人ですので納品書や請求書がありません。
ですので、今までのように仕入れた金額をすべて経費として計上できなくなります。
リサイクルなどの店舗仕入れもレシートの発行しかしてくれない店舗は,原価すべてを経費としての計上ができなくなります。
でもまだ間に合います!
今のうちにせどりの高利益率をカバーしながらメーカー仕入れで安定的に稼ぐ柱を複数作っていきましょう。
メーカー仕入れの発注はメールまたは電話一本で完結しますので、例え利益率が15%から20%と低くても労力はかかりません。
先ほどお伝えしたように様々な特典もありますが、これらすべてのマニュアルが用意されています!
僕からの購入特典は先着3名様のみとさせて頂きます。
正直、少しでも差別化物販術が気になれば1か月間のサポートもありますし
迷わず購入してしまった方がいいです。
特典を手に入れて、利益品が緩和する前にリサーチしてください。
リスト100の特典は僕から配布致しますので,差別化物販術をお買い上げ後にLINEくださいね。
※今後も現状のせどりスタイルだけで良いって方はスルーして下さいね。
実践者の声
じゃっ★
コメントを残す